at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

Entries from 2021-07-01 to 1 month

Pythonの小さなWebフレームワークBottleについているSimpleTemplate Engineを試してみた

Pythonで一番小さなWebフレームワークと言われているBottle。 このBottleにはSimpleTemplate Engineというテンプレートエンジンがついている https://bottlepy.org/docs/dev/stpl.html 私は今までこれを使ったことがなかったのだが、先日自身が公開しているb…

pyenvをM1 MacにインストールしてPython環境を構築する

M1 Mac(Apple Silicon)に Python 環境を作りたくなったのでインストールしていく 基本的に私はGitで直接チェックアウトしてインストールする方法をいつも選択していたので、今回もこちらをセレクト。 ( brew は使いません) https://github.com/pyenv/pyenv#b…

cssフレームワークのBULMAで text-align:center を実現したい場合は "has-text-centered"を使う

BULMAを使っていて text-align:center はどうやるのか、一瞬迷った。 ドキュメント上で cetner または text-align などと検索しても出てこないので、ないのかなと一瞬思ったがそんなことはなく、探した方が悪かっただけだ。 BULMAでtext-align:centerを実現…

YouTube Premiumを3ヶ月無料で試せるキャンペーンの正体について調べてみた

YouTube Premiumをまだ試していない人は1ヶ月無料でYouTube Premiumを試すことができる。 だが、YouTube Premium で検索すると、検索結果に3ヶ月無料でという文字が踊る。 (下記の画像を参照) どうせなら三ヶ月無料で利用したいところだ 条件を満たしている…

Googleが検索結果にAMP表示を出すことをやめたことについて。また、Habanero Beeの今後の対応について。

モバイルの検索結果からAMP対応を示す雷マークが消えた 9to5Googleの下記の記事によると、Googleの検索結果からAMPに対応していることを表す雷マークを削除したようだ。 9to5google.com 確かに実際に検索してみると、雷マークが表示されなくなっている。 (自…

BootstrapのBorder spinner (ローディングスピナー) が動かないときにチェックすること(Bootstrap v4)

Bootstrap(v4)の下記のページを参考にしてBorder spinnerを表示させようとした際、そのままコードをコピペしただけでは動かなかった。 getbootstrap.com 本来ここに表示されているコードをそのままコピペするだけで動くはずだが、コピペしてもローディングス…

娘の記録(育児日記メモ)

最近の娘のことを簡潔に書いていく。 数年後、この文章を読んで、「こんなこともあったな〜」と思い返せるような未来の自身に当てた育児日記的な役割を果たすことになる。 保育園に通い出した 今年度から娘は保育園に通いだしている。 最初の方は保育園に送…

Reactを自作するための学習メモ #5

Reactを自作するための学習の記録の続き この続き shinshin86.hateblo.jp 参照ドキュメント 現在ここに記述しているコードは、下記のドキュメントのほぼ写経となっています。 pomb.us zenn.dev 関数コンポーネントに対応する 現在の実装では関数コンポーネン…

MDN Web Docsへのコントリビュート手順(備忘録)

これはMDN Web Docsへのコントリビュートを実際に行った際の手順などをメモした備忘録となる。 目次 目次 アカウントを作成(これは不要かもしれない) コントリビューションに関するMDNのドキュメント MDNへコントリビューションする際はGitHubアカウントが必…

Markdownを書いてサクッとHTMLを生成したいときに便利なツールを見つけた

md2htmlというツールがサクッとMarkdownからHTMLを生成できて便利 普段MakrdownからHTMLを生成するときは、JSなどで簡単なスクリプトを書いて変換をしていたが、そういうことをするのも面倒に思えたある日、下記のようなツールを見つけた。 md2html 使い方は…

Reactを自作するための学習メモ #4

Reactを自作するための学習の記録の続き この続き shinshin86.hateblo.jp 参照ドキュメント 現在ここに記述しているコードは、下記のドキュメントのほぼ写経となっています。 pomb.us zenn.dev Render Phase と Commit Phase のおはなし Reactはページをレン…

Reactを自作するための学習メモ #3

Reactを自作するための学習の記録の続き この続き shinshin86.hateblo.jp 参照ドキュメント 現在ここに記述しているコードは、下記のドキュメントのほぼ写経となっています。 pomb.us zenn.dev おさらい ここまでの実装は下記。 なお、createElement や rend…

深い階層を持つHTMLを生成するための、どうでも良い関数を作ったのメモ(React)

深い階層を持つHTMLを生成するための関数を書いた。 あまり使いみちはない。 下記で書いている、Reactを自作する際に生み出した謎の副産物である。 shinshin86.hateblo.jp 以下、ソースコード。 const generateDeepElement = (depth) => { depth = depth - 1…

Reactを自作しようとしたときに"pragma and pragmaFrag cannot be set when runtime is automatic."のエラーが出たのでその対応方法を書いていく

最近、Reactの中身をちゃんと理解せねばと思い、Reactの自作につながるような勉強をしています。 一応下に備忘録を残していっていますが、個人用のメモみたいなレベルなので、あまり見やすくはないと思います。 うまく成果を得られたらQiitaかZennにまとめよ…

Reactを自作するための学習メモ #2

1から続いて、引き続き行っていく。 shinshin86.hateblo.jp 参照しているドキュメントも変わらない。今はまだドキュメントをなぞっているだけなので、ここに乗っているコードは下記の記事に乗っているものと同じだ。 React.createElement関数を自作する 下記…

Reactを自作するための学習メモ #1

私は普段ソフトウェアエンジニアとして仕事をしているときが多い。 そして普段の業務でよく触るライブラリの一つに、Reactがある。 私は普段からReactをよく触っているくせに、そういえばこのReactの内部の仕組みを深堀りしたことがなかった。 (ザックリとだ…