at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

Entries from 2022-03-01 to 1 month

LINE公式アカウントで自動応答メッセージが動かない時にチェックすべきこと

LINE公式アカウントには応答メッセージ機能というのがあって、これは予め設定したキーワードに完全一致(部分一致じゃないので注意)した場合に自動で応答するメッセージを設定できる機能となっている。 で、この応答メッセージがあるとき動かなくなった。設定…

Amazonアソシエイトでリンク作成ができなくなっていたので調べたメモ

私はAmazonのアフィリエイトリンクを作る際は、Amazon アソシエイトから商品検索をしてリンク作成的なことをした上でAmazonのアフィリエイト用リンクを作っていたのですが、いつのまにかサイト上から作成機能が消えていました。 確かに数ヶ月前からアソシエ…

人生初のバリウムを飲んできたので感想を書いていく

先日健康診断で初めてバリウムを飲んだので日記がてら書く。 目次 目次 そもそもバリウムって何? バリウム検査(上部消化管造影検査)の流れ 発泡剤を飲む(ゲップ我慢が辛い) バリウムを飲む 診察台でひたすら体の向きを変えながら検査 下剤を飲んで全て出す …

Rustで日付のsortを行う(chrono使用)

今日もRustに関する備忘録。 Rustで日付を扱う際はchronoがよく使われているよう。 docs.rs chronoを用いた状況で日付を新しい順・古い順にソートするやり方について試行錯誤した結果を備忘録として書き残しておく。 例として下記のような構造の配列を持って…

Rustで簡単なスクレイピングコードを書いてみる

UnicodeがEmoji(絵文字)として定義している文字の一覧を取得したかったので、今回もRustを使って取得してみることにした。 取得対象のサイトは下記。 ja.wikipedia.org ここに一度だけHTTP アクセスをして、一覧 上の Unicode と書かれている箇所のテキス…

RustでRSS feedを取得する

RustでRSS feedを取得するサンプルを書いていく。 サンプルとしてはてなブックマークのテクノロジーページのrss feedを取得する。 b.hatena.ne.jp RSSの取得にはその名もスバリ rss というクレートを利用していく。 docs.rs またrssを取得するためにhttp req…

Rustを書くときの開発環境について(VSCode)

最近、再びRustを書いている。 使えるようにはなりたいのだが難しい...という心境をここ数年抱いており、やはり今回もそういうふうに感じつつも、今回こそはある程度使えるようになりたいという気持ちで頑張っている。 最近オライリーから2022年1月に出た『…

Rustでランダムな数値を生成する関数を作成する

Rustでランダムな数値を生成する関数のサンプル。 ランダムな数値を取得する場合には rand を使うと良いらしい。 標準ライブラリだけでも実現できないかと少し探してみたが、Rust初心者の自分としては下手に色々とやるよりは、まずは安定したやり方を取るこ…

Rustで2次元配列を作る、文字列の一文字一文字をループで回す、複数の型を返す関数を作る

今日leet変換のため簡単なコードを勉強がてらRustで書いた。 github.com このコードを書く中で調べたことを備忘録がてら、こちらにも残しておく。 なお、私はRust初心者であり、ここにメモしたコードが必ずしも行儀の良いコードであるとは限らない、というこ…

gitでまだコミットしていない状態で、間違えて add してしまったときの対象方法

gitでまだコミットしていない状態で、間違えて add してしまったときの対象方法について書いていく。 これが最適解かは分からないが、まあこれで良いか...ぐらいの温度感でこの対象法にたどりついたことは先に記載しておく。 (もしもっと良さげな方法があれ…

M1 Mac環境でsharpがインストールエラーになるときの暫定的対処メモ

目次 目次 前置き M1 Macでもsharpをインストールする方法(暫定対応) 前置き M1 Macは基本的に便利なツールだが、時としてM1ならではの困るポイントというのもいくつか存在する。 私の場合、それらは大抵プログラミングの最中になるのだが、今回のケースもそ…

Oracle CloudのVMインスタンスにnginxでwebサーバを建ててプロキシする。SSL化もする。

備忘録。 内容はタイトルの通りで、 Oracle CloudのVMインスタンス上でnginxをインストールしてWebサーバをたてる。 nginxの後ろに控えているアプリにプロキシする ついでにLet's Encryptを用いてSSL化もする(httpsでアクセスできるようにする) という内容で…

ただのTypoで意味のない備忘録を書いてしまった (No module named http.sevrerの巻)

完全に読む価値なしですが、己の単純なミスを風化させぬためにひっそりと公開します。 ローカルでサクッとhttpサーバを立ち上げたいとき、よくpythonを使うのだが、本日実行したところ下記のようなエラーが帰ってきた。 python --version # Python 3.10.1 py…

PocketユーザがInstapaperを使ってみて感じたことを率直に書く

後で読む系のサービスはずっとPocketを利用していたが、他のサービスも利用してみようと思い、最近Instapaperを利用している。 で、使っているとどうしてもPocketと比べてしまう。。。 これはあくまで私個人の意見だが、単刀直入に書くと私はInstapaperとPoc…

ファイル転送CLIツールである ft のNode.js実装 ft-js を書いた

Node.jsで実装したft-js 以前Goで書かれたファイル転送のためのCLIツール、ftについて書いた。 shinshin86.hateblo.jp 相変わらず今も利用させていただいているのだが、自分自身でも勉強のためにftのNode.js実装を作成してみようと思い、最近作ってみたのが…

zipコマンドで除外ファイル・ディレクトリを複数指定する方法

今後の自分用に残しておく備忘録。 zipコマンドで除外ファイルやディレクトリを指定する場合は -x を利用する。 例えば下記のような形。 zip -r ./foobar.zip . -x "./.git/*" ".DS_Store" "baz" この場合、.git ディレクトリや .DS_Store や baz 等のファイ…

Oracle Cloud InfrastructureでDockerをインストールしてWebアプリを動かす備忘録

Oracle Cloud InfrastructureのVMインスタンス上でDockerで構築したアプリを動かすまでのメモ。 なお、別に Oracle Container Cloud Service というのあるらしく、そちらでコンテナを用いたアプリ管理はできるようだが、今回はVMインスタンス上で試してみる…

Node.jsのlogger、pino(pino-http)を試してみる。

Node.js(Express)でサーバアプリケーションを書くことになった。 せっかくなので今まで利用したことのないloggerを利用してみたくなり、pinoを試してみることにした。 getpino.io expressでpinoを利用する場合は pino-http を利用するらしい。 github.com pi…

【凡ミス】Python logging formatでTypeError: expected string or bytes-like objectというエラーが出た

備忘録以下の割とどうでもいい駄文。 Pythonのloggingを使っていてformatを設定したら以下のようなエラーが出た。 formatter = logging.Formatter('%(asctime)s: %(message)s') logging.basicConfig(filename=log_file, format=formatter, level=logging.INF…