今更ながらStable Diffusion web UIを手元のノートPC(Windows)で動かすためにやったことを下記にメモとして残しておく。 基本的に下記の記事を参考にさせていただいている zenn.dev 目次 目次 自身のGPU周りの環境 Stable Diffusion web UIを手元のノートP…
GMOを名乗るところから、かなりそれっぽい怪しいメールが来たので注意喚起も兼ねて書いておく。 メールの内容は以下のような内容。 スクリーンショット上からは見切れてしまっているのだが、メール末尾に送信元がGMOからのメールである旨の文章が書かれてい…
昨日も話した、ZERO Sievertだが、操作方法を覚えるためにわかりやすく一覧にまとめたものをこちらにメモとして残しておく。 shinshin86.hateblo.jp ZERO Sievertの操作方法 行動 キー 上に移動 W 下に移動 S 右に移動 D 左に移動 A 走る Shiftを押しながら…
最近2BROの弟者の配信で知ったZERO Sievertがとても面白そうだったので、購入して息抜き時間にプレイしている。 弟者の配信 www.youtube.com ZERO SievertのSteamページ(なお、11/30頃まで10%の割引価格となっている) store.steampowered.com ZERO Sievert…
はじめに rebuildでおなじみの宮川さんが以前呟いていたwhisper.cppがずっと気になっていた Yes, this whisper C++ port runs much faster on Apple Silicon Mac Seems to be able to transcribe Japanese text with medium model for about 4x (10min leng…
別の作業をしていた際にたまたま見つけたのだが、16ビットのwavファイルを書き出したいときはGarageBandを使うと良さそうだった。 書き出したい対象の音声・楽曲ファイルを読み込んで、あとはGarageBandからバウンスするだけ。下記のように指定できる。 16ビ…
何かと話題のTwitterとイーロン・マスクだが、George Hotzがなんと12週間Twitterでインターンすることになったらしい。 イーロン・マスク「ハードコアに働けない奴は会社を去れ!」天才ハッカーGeorge Hotz(iOSの脱獄を恐らく世界初行い、PS3のセキュリティ…
最近、自身の事業として運用しているソフトウェアをGoですべて書き直した。 元はPythonで書かれていたソフトウェアだったが、それをGoに書き換えた形となる。 なぜGoに書き換えたのか?というのにはいくつか理由があるのだが、そこについては表題から外れる…
GoのWailsで書いているアプリでM1 MacBook AirからWindows向けのバイナリをクロスコンパイルした際の起きたことメモ。 作成したWindowsバイナリを実際にWindowsマシン上で実行しようとしたらMicrosoftのWindows Defenderから Trojan Wacatac.H!ml として検知…
AmazonでHUNTER×HUNTER(ハンターハンター)37巻を購入しようとしたときに起きた話 Amazonで購入ボタンを押したのにKindleが購入されない? HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)37巻の感想(ネタバレなしで) Amazonで購入ボタンを押したのにKindleが購入され…
ルームツアーを見るのが好き 割りと人の部屋を見るのが好き。 先日も友人の素敵な新居にお邪魔させていただき、その居心地の良さや空間やレイアウト、また動線のデザインなんかについて説明を受けて興奮した。 また、下のようなタイプの動画なんかも好き。 …
今日はWailsに関する備忘録。 github.com wails dev コマンドを用いてdevモードで起動している際には正常に動いていたJavaScriptの処理が、ビルドしたバイナリからアプリを起動した場合にだとエラーになる問題を発見した。 具体的なサンプルコードをいかに示…
未だに手元のmacのzsh環境ではOh My Zshを導入している。 github.com 以前は少しカスタマイズもしていたが、今ではほとんどOh My Zshのデフォルト設定のまま利用している。 他にも良さそうな設定やシェル環境は出てきているので、そちらを試してみるかなども…
windows環境にて Goのexec.Command経由で start コマンドを実行した際に exec: "start": executable file not found in %PATH% というエラーが出たので解決方法をメモ。 目次 目次 goのexec.Command経由で startコマンドを実行する方法 Explorerを開く場合に…
CLIからユーザプロファイルを指定してChromeを実行する方法について調べたのでメモする。 うまく行かなかった方法 最初下記のやり方を参考に実施してみた。 superuser.com うまく動きそうに思えるが、以下のようなコマンドを実行しても指定したユーザプロフ…
SeleniumのWebDriver managerを用いたプログラムを動かした際に下記のようなエラーが出るようになっていた。 (Chromeのversion番号は利用しているChromeのversionによって変わると思う) ====== WebDriver manager ====== Current google-chrome version is…
ちょっとした息抜きに作ってみただけのもの。 CSVデータをCLI上で読み込ませてオブジェクトの配列を表示するだけのサンプルを書いてみた。 csv-parse-v という npm パッケージは自作のもので、何となくそれをDenoと組み合わせて使ってみようと書いてみた、と…
まだ --unstable をつけないといけないが、 以下のようにして npm モジュールを参照できるようになっているので、この方法を用いてDenoからReactを触ってみたメモ import * as React from "npm:react"; Denoのバージョン deno 1.26.1 (release, aarch64-appl…
VOCEPEAKを利用しているmacマシンを別のmacマシンに移行した際のことを備忘録として書き残しておく。 やることは、 現在利用中のmac上でのVOICEPEAKのアクティべーション解除を実施 移行先のmacマシンでアクティベーションを実施 という流れとなり非常にシン…
先日友人から依頼があり、WindowsマシンでバックアップしているiPhoneのバックアップデータを外付けHDDに移すということをしてきた。 私は普段iPhoneのバックアップはiCloud上で行っているため、ここについての知識はまったくないのだがこちらの記事を参考に…
lser というローカルサーバを簡単に立ち上げるためだけのツールを作った。 github.com ローカルサーバ起動が作業フローに組み込まれていない環境で、手元のマシンでローカルサーバを立ち上げて確認をしたくなるようなことが最近多く、そういうとき普段はPyth…
MacBookをセットアップする際に、私はいつも自身のブログに書いておいたメモを参考にしている。 わざわざブログに書き残しておくのは、インターネットに繋げればそれだけで見れるからだ。 (これがNotionなど特定のアプリに記載している場合、インターネット…
Go初心者による備忘録。 Goのtime.Duration型を用いることで経過時間を表すことができる。 そしてこの time.Duration は int64 のため、数値型としての比較ができるようだ。 https://pkg.go.dev/time#Duration つまり経過時間の比較をするケースで、どちらの…
例えば 5個の林檎 というようにスペースを挟まずに数値と文字列が連なったテキストを分割させたいケースがあったとする。 このような場合、Goではどう対応できるかを調べた際の備忘録。 下記のスタックオーバーフローを参考にした。 どうやらこういうケース…
昨日に引き続き、Playwright for Goに関する個人的な備忘録。 Playwright for Goで指定した場所にスクロールさせる方法だが、playwright.Locator に ScrollIntoViewIfNeeded というメソッドが用意されているのでこれを利用する。 実際のサンプルを下に記載し…
Playwright for Goに関する個人的な備忘録 Seleniumであれば clear 関数を用いてinputフォーム内を空にできるが、Playwrightの場合は fill を用いる。 Playwright for Goであれば playwright.Locator に Fillメソッドが用意されているのでそちらを利用する。…
完全に自分向けの備忘録。 time.Duration で表される秒数を日本語に変換したかったので、下記のような関数を作って対応した。 package main import ( "fmt" "strings" "time" ) func jaDuration(t time.Duration) string { var jaStr string jaStr = strings…
最近の育児について日記を残しておく。 ここ最近で急に娘はおしゃれに目覚めだした。眠る前にもちょっとした外出用のドレスを着たいと言い出す だが、それとは別にパワフルさもアップしてきており、駆け回ったり、あらゆるところによじ登ったりしている。そ…
WebAssembly テキスト形式(WAT)を触ってみたので、備忘録を残す。 watからwasmに変換するためのツールとしてWABTがMDNにて紹介されていたのでインストールしてみた際のメモと、実際にMDNに記載されているサンプルコードをブラウザ上で動かしてみるまでのメモ…
昨日アイスについて何気なく書いたのだが、アイスと言えば今年一番ハマったアイスとなるであろうアイスについてを書かねばなるまいと思い、このポストをすることにした。 shinshin86.hateblo.jp 表題の通り、今年(というか実際はここ最近なのだが)『板チョ…