自分用メモとして下書きに取っておいてあったので、公開しておく。
(要は備忘録として公開しておいて、自身が困った時にあとで見返そうという魂胆)
常識かも知れないが、自分にとっては初の体験だったのでメモしておく
テスト環境として使っていたRailsの"Production環境"にて、
"rails db:drop"出来なった。
これはProduction環境で誤ってDBを壊してしまわないようにする、
Rails側で用意された防止策。
じゃーどうやって"rails db:drop"するのかというと
下記の記事が参考になった。
Rails 5に入ったDB破壊系taskの防止処理について | 日々雑記
まずは環境変数に設定する
export DISABLE_DATABASE_ENVIRONMENT_CHECK = 1
environmentにproductionを設定する
bin/rails db:environment;set RAILS_ENV=production
これでdrop出来る
rails :db:drop