Entries from 2020-01-01 to 1 year
今年感じたことをメモがてら書き残しておく。 その情報は信用して良いものか? 今年は情報の信憑性を疑うことが多い一年だった。例えば書籍の情報であっても、都合の良い論文を並べて信憑性があるかのように見せかけているだけの書籍もあったりして、ネット…
年の瀬なので、それっぽいことを書いてみようと思う。 今書いたものを振り返ってみると、4点しか書いていないが、これらはもっとも買ってよかったと思うものばかりだ。 買ってよかったものを考えると、まずはこれらが頭に浮かんでくる、という状況である。 …
WordPressがメンテナンスモードのまま固まってしまった ローカルのDocker上でWordPressを立ち上げていたときに、メンテナンス中のままで固まってしまった。 すると、下記のような画面が出たまま、WordPress内にはアクセスが一切できなくなる。 どうしたもの…
最近の娘のことを簡潔に書いていく。これはいわゆる、未来の自身に当てた育児日記的な役割を果たすことになる。 早いもので娘はもう1歳になった。 この世に生まれ落ちてからまだ一度も風邪などを始め、体調を崩していない。素晴らしいことだ。このままタフ…
簿記の勉強をする際に気をつけたほうが良いこと 私は今、簿記の勉強を行っている。 通信講座を受講しているので、参照するテキストなどは基本的に現在の出題範囲に沿った内容となっている。 ただ、ふと気になったことなどをWebで調べたりすると、一気に詰ま…
今回はGoogleスプレッドシートで文字に下線を引く方法・下線を消す方法についてメモがてら書いていきます。 目次 目次 Googleスプレッドシートで文字に下線を引く方法・下線を消す方法(ショートカット) Macの場合 Windowsの場合 Googleスプレッドシートのシ…
Apple Musicでたまたま見つけた。 UNIVERSALのポストを見ると、下記のように書かれている。 “The Beatles - Study Songs Vol.1”として、勉強のBGMに適したインストゥルメンタル楽曲が集められ、ストリーミングサービスにリリースされています。ぜひお聴き下…
Google Chromeのプロファイルを別のMacに移行する方法について書いていく。 このあとにも書いているが、実際に作業する際にはGoogle Chromeは終了しておいたほうが良さそうかと思われる。 移行前の準備 macOS上ではGoogle Chromeのプロファイルは下記に格納…
M1チップのMacBook Airを使ってみた感想 M1チップのMacBook Air届いたので簡単なセットアップだけ済ませた。まだ触りたてだが良い感じだ。— Yuki Shindo (@shinshin86) December 10, 2020 M1チップの性能の素晴らしさについては、検索すれば沢山の人の測定結…
miテキストエディタとキーバインド 朝起きたらmiテキストエディタのアップデートが来ていた。 更新内容は下記の通り。 www.mimikaki.net Apple Silicon搭載Macにネイティブ対応したり iCloudモード設定機能が追加 されたりと、活きが良いチェンジログが満載…
最近、簿記の勉強をしており、そちらで SHARPの電卓、ELSI MATE EL-N942という電卓を使っている。 商品有高帳のあたりで、初めて電卓のメモリ機能を使うことになったのだが、GTキーを押しても想定される動きをしない(グランドトータル機能が動いていない)。 …
昨日、思い切ってmacOS Big Surにアップグレードしてみた。 普段であれば、一通り評判が出揃った後にアップグレードするような運用だが、なんとなくCatalinaにしてからmacOSの調子が悪く、 スリープを解除してからWi-Fiに繋がり出すまでに少し時間がかかる …
Final Cut Proで動画の書き出しを行った際に、キャプションが正常に描画されないときが、最近、割と多い頻度で、ある。 例えば、 こんにちは と書いた文字が k になっていたりする。 ただし、編集中の画面では正常に表示されているので、書き出しの部分がう…
作った報告、ということで書き残しておく。 www.npmjs.com 完全に自分が使う用として、npmでリリースした。 元々、Next.jsでアプリを書くときに毎回sitemap生成用のスクリプトを書いていたが、そういうケースが何度かあったので、npmにしたというだけ。 生成…
久しぶりにFlaskを使ったプロジェクトを動かしたら、こんなエラーが出ていた。 ImportError: cannot import name 'secure_filename' from 'werkzeug' 解決方法については下記のstack overflowを参照した。 stackoverflow.com -from werkzeug import secure_f…
以前こちらのブログでも書いたnpmパッケージのrandom-fruits-name。 shinshin86.hateblo.jp 今回、機能リクエストを頂き、maxWords オプションを追加した。 github.com 詳細は上のissueや、GitHubやnpm内のREADMEを見ていただけたらと思うが、例えば maxWord…
注: これはジョーク的な記事です。 また、GitHubの仕様を細かく調べたわけではないので、このやり方が最適解とは限りません。 もしあなたがGitHubで毎日熱心に草を生やすことに励んでいたとする。 ただ、うっかり、その日は用事が重なり、草を生やすことを忘…
一月の成果としてのGitHub上での振り返りを行っていきます。 前回、前々回はこちら。 shinshin86.hateblo.jp shinshin86.hateblo.jp 今月はフォークしたリポジトリの数が多かった。 フォークしたリポジトリについてはここには書かないが、フォークしたリポジ…
下記のドキュメントではゴミ箱に直接行くと書かれているが、ゴミ箱に入っている形跡はない。 (なお、この文章はイベントを削除をしたときの挙動について書いている) また、ゴミ箱を空にしても、容量が増えない。と思ったので、挙動を調べてみた。 Final Cut …
昨日は体調を崩していて、ほとんどの時間を寝て過ごしていた。 症状としては片頭痛であり、左側のこめかみ付近に朝から不快な痛みがずっと留まっていた。 ズキズキとしたその痛みは作業を中断させるのには十分なくらい不快だった。また、痛みは少しずつ強く…
目次 目次 最初に注意点 はじめに ブラウザでゆっくり系ボイスを生成できる、ゆくも! ゆくも!の音声を商用利用したいときに気をつけること リアル志向の声なら、音読さん 音読さんの音声を商用利用したいときに気をつけること 追記: mac環境でゆっくり動画…
Hacktoberfestの季節である。 もう10月の真ん中だが、せっかくなので今更ながら参加してみようと思った。 ちなみに初参加。 色々とルールを確認した後、下記の START HACKING から参加登録を行う。 Hacktoberfest 2021 自分がオーナーのリポジトリに対して、…
もうすぐ娘が生まれて一年になる。 娘の成長記録をどこかに残しておきたかったので、ここに書いた。ただ、そんだけ。 以下、箇条書きで書いていく つかまり立ちも上手になった。最近は転ばなくなった。捕まるものがなくても自力で立ち上がるし、そして転ぶ。…
Dig Music、アップデートのお知らせ 以前こちらのブログでも書いた、新しい音楽に積極的に出会っていきたいリスナー向けの音楽WEBアプリ、Dig Musicのアップデートのお知らせ。 なお、以前書いたポストは下記となります。 shinshin86.hateblo.jp Dig Musicで…
Evernoteの有料プランを解除した ここ数年はEvernoteを使用するデバイスが3台以上あったため有料プランを使っていたが、最近デバイスの数も減り、2台の運用となったため、Evernoteを無料プランに戻すことにした。 元々、有料プランを全くフル活用できておら…
macのFinal Cut Proで作業していたときに遭遇した、ちょっとしたことについて書いていきます。 ちなみに全くもってFinal Cut Proに関連したことではないため、動画編集関連の話題を期待されて開いた方はブラウザバックしてください。 "Google Chrome"でフォ…
以前、物凄くシンプルなnpm packageを作っていた。 random-fruits-name.js という名前のpackageである。 GitHubはこちら。 github.com READMEにも書いているが、ReactでもNode.js環境下でも動くものになっている。 Reactでのコードサンプルはこちら。 import…
先日、娘にピーナッツのDVDを見せていた。 (私は昔からピーナッツが好きなので、娘に見せつつも自分も楽しんで見ていた) 見せていたタイトルは、スヌーピーのバレンタイン、だった。 スヌーピーのバレンタイン 特別版 [DVD] バレンタインデーもピーナッツの…
またもや下書きフォルダの中で塩漬けにされていたものを放出する。 というのも、ちょうど最近Docker内でwineを動かそうと試行錯誤していたときに、そういえば!と思い出し、こちらの下書きに気づいた次第。 タイトルにもある通り、まだ動かせていないのだが…
Web Speech APIを使い、ブラウザ上で音声認識を行って、ただ字幕を表示させるだけのサンプルを作った。 作ったものはこちら github.com 使い方はREADMEに書いてあるとおりで、ローカルサーバを起動する必要がある。 (本当はバイナリ叩くだけで、これをやれる…