備忘録
先日のポストにも書いた下記のサイト。 (Slackのリマインダーの日時指定や時間指定方法をいつも忘れるので、用途ごとにすぐにコピペして利用できるサイトです) slack-remind.shinshin86.com こちらのサイトではコピーボタンが実装されており、コピーを押すこ…
これは先に書いておくと、自分のための備忘録として書いている。 またネタバレも含まれるので、そういうのを避けたい人は見るのはここでストップしておいたほうが良い。 サガフロリマスターではヒューズ編が新たに登場している ・ ・ ・ ・ ・ 本文がうっか…
これは少し前に経験した下記ツイートに関する投稿となります。 iPhoneのGoogle AnalyticsアプリでGoogleアカウントを追加しようとしたら、こんなメッセージが出た。giant_releaseという見慣れない文字。。。一旦キャンセルを押した。 pic.twitter.com/F1MPFa…
TwitterのOGP画像が表示されないときにチェックすることについて、備忘録がてら書いていく TwitterのOGP画像は絶対パスで指定すること Habanero Beeの開発をしていてTwitterのOGP画像が表示されていないことに気づいた。 なぜかと思って調査したところ、結論…
Pythonのcsv.DictReaderの使い方でよくわからないことメモ 普段からPythonを使っているわけではないので、 pythonista の方々からしたら、こういうのは常識なのかもしれない。 が少しハマったのでメモを残す。 下記のようなコードを書いて実行する。 import …
移行と言いつつも、EvernoteとDropbox Paperは今後も使い続けるつもり。 ただ、Dropbox Paperはいいのだが、最近のEvernoteの改悪っぷりは無視できないものがあるので、最近Evernoteの方の利用率は少しずつ減らしていっている。 で、Notionはいいかと問われ…
Deno Deploy 今日Twitterを開いたらDeno関連で下記が話題になっていました。 Deno Deploy Deno Deployとは? Deno DeloyはDenoの作者であり、そしてNode.jsの作者でもある Ryan Dahl が作った会社のサービスのよう。 下記のブログには490万ドルの資金調達を…
ここ数日は集中的にHabanero Beeの開発を進めていた。 結構細かな箇所の修正をしていたら、気づけば今朝の時点でversionが0.4.0になっていた。 自身でもHabanero Beeでサイトを生成して使っているが、結構便利なツールだと思うので、ぜひ使ってやってくださ…
AMP対応したサイトでGA4はまだ利用できない そういえば少し前にこんなことをつぶやいていた。 AMPページでGA4が使えるようになるのはまだ先のようね。https://t.co/vQ30p64Kn7 #amp #ampweb— Yuki Shindo (@shinshin86) 2021年3月10日 現在(2021年3月時点)の…
ようやくM1のMacBook Airでもプログラミング環境を整えることにしました。 Node.js環境が必要なので、下記のようにインストールを行いました。 なお、Node.jsのLTSを入れておきたかったので、v14をインストールしました。 少し前の記事だとまだv14には対応し…
macOS環境でOBS Studioを利用するときに、毎回のようにハマるのが、インストール後にChromeなどの他のアプリがウィンドウキャプチャの対象として認識されていないということ。 今日、M1 MacBook AirにOBS Studioを導入したときにも同じ要因で少し時間を消費…
今更ながらGitHub Actionsを使い始めることにした。 まずは小さめのプロジェクトに導入してみようと思い、最近作成した img2amp-img という、imgタグをamp-imgタグに変換するnpmツールのリポジトリにGitHub Actionsを設定してみることにした。 これはNode.js…
先日、Gatsbyで作成してNetlifyで運用しているサイトで不要なリダイレクトが発生していることに気づき、対応をしていた。 (Google Search Consoleでリダイレクトありと出ていた) ただ、コードを見ていてもリダイレクトがかかっている箇所なんて存在しないし…
需要があるのかは不明だが、備忘録として残しておく。 Google Driveの言語設定を変えるにはGoogle Driveを開いた上で、画面右上にある歯車マークから設定を開く必要がある。 Google Drive右上の歯車から設定を開く 上のキャプチャのところから設定画面を起動…
Google検索結果のリッチリザルト化、最初の一歩は「よくある質問」が良さそう。 Google の検索結果で時折見られる、検索結果にFAQの内容が表示されているやつ。 あれはリッチリザルトと呼ばれ、よくある質問的なページに適切なマークアップを設定することで…
このポストを書いてから数ヶ月、ようやくこの問題は解決した。 基本的にはここで書いた対応方法で問題ないようだった。 ただ、対応が反映されるのが非常に遅かった。対応してから二ヶ月後ぐらいにエラーの解消確認通知がきたからだ。 一応その内容については…
Gastbyで新しいバージョンのGoogle Analyticsが動かない gatsby-plugin-google-analytics のドキュメントを参考に設定したのだが、なぜかうまく行かない。 Googleの提供しているChrome拡張であるTag Assistantでチェックしてみると、無効なIDだという理由で…
WordPressがメンテナンスモードのまま固まってしまった ローカルのDocker上でWordPressを立ち上げていたときに、メンテナンス中のままで固まってしまった。 すると、下記のような画面が出たまま、WordPress内にはアクセスが一切できなくなる。 どうしたもの…
簿記の勉強をする際に気をつけたほうが良いこと 私は今、簿記の勉強を行っている。 通信講座を受講しているので、参照するテキストなどは基本的に現在の出題範囲に沿った内容となっている。 ただ、ふと気になったことなどをWebで調べたりすると、一気に詰ま…
Googleスプレッドシートで文字に下線を引く方法 下線を引きたい文字を選択した状態で command + u で下線が引ける。 以下、余談 Google Spreadsheetをほとんど使いこなせていないので、もしかしたら常識なのかもしれないが、画面UIには下線を引く方法(アイコ…
macOS上ではGoogle Chromeのプロファイルは下記に格納されている。 なお、作業前にはGoogle Chromeは終了しておいたほうが良いと思われる。 ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome そのため下記のようにしてZIPファイルでまとめてBKを予め取っておく…
Final Cut Proで動画の書き出しを行った際に、キャプションが正常に描画されないときが、最近、割と多い頻度で、ある。 例えば、 こんにちは と書いた文字が k になっていたりする。 ただし、編集中の画面では正常に表示されているので、書き出しの部分がう…
久しぶりにFlaskを使ったプロジェクトを動かしたら、こんなエラーが出ていた。 ImportError: cannot import name 'secure_filename' from 'werkzeug' 解決方法については下記のstack overflowを参照した。 stackoverflow.com -from werkzeug import secure_f…
下記のドキュメントではゴミ箱に直接行くと書かれているが、ゴミ箱に入っている形跡はない。 (なお、この文章はイベントを削除をしたときの挙動について書いている) また、ゴミ箱を空にしても、容量が増えない。と思ったので、挙動を調べてみた。 Final Cut …
Evernoteの有料プランを解除した ここ数年はEvernoteを使用するデバイスが3台以上あったため有料プランを使っていたが、最近デバイスの数も減り、2台の運用となったため、Evernoteを無料プランに戻すことにした。 元々、有料プランを全くフル活用できておら…
macのFinal Cut Proで作業していたときに遭遇した、ちょっとしたことについて書いていきます。 ちなみに全くもってFinal Cut Proに関連したことではないため、動画編集関連の話題を期待されて開いた方はブラウザバックしてください。 "Google Chrome"でフォ…
またもや下書きフォルダの中で塩漬けにされていたものを放出する。 というのも、ちょうど最近Docker内でwineを動かそうと試行錯誤していたときに、そういえば!と思い出し、こちらの下書きに気づいた次第。 タイトルにもある通り、まだ動かせていないのだが…
Final Cut Proでのズームイン・ズームアウトのショートカットは下記となる。 (キャプチャ参照) ただし、これには問題があって、日本語のキーボードを使用している場合、ズームイン (command + =) が設定できない。 (日本語キーボードの場合、 command + = と…
macを扱っているとき、ファイルの文字コード変換周りでよくお世話になっていたnkfコマンド。 以前はそのままインストール出来たような記憶があるが、今回はインストールに少し躓いたので、備忘録として書いておく。 普段どおり、下記のコマンドでインストー…
開発をしていて必要になったので、書いた。 1回使えば役目を終えるコードだったため、使い捨てスクリプト的な形で書いている。 今後もまたどこかで使用するシーンがでてくると思ったので、こちらに書き残しておく。 なお、このスクリプトはこちらのQiitaで…