at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

備忘録

手元でNostrクライアントのIrisを動かす方法のメモ

数日前にnostrの方にも書いていたが、一応こちらにもメモを残しておく。 nostrクライアントのirisをローカルで動かす際のメモとなる。 github.com ローカルの開発モードで動かす際には以下のようにコマンドを打つとREADMEにはあるが、 yarn dev これをこのま…

Nostrに関する使い方メモ(Damus利用)

昨日Nostrについて少し調べたので、主にユーザ目線からの使い方に関する備忘録を残しておく。 なお、Nostrの仕様などについての話はしない。 画像設定や認証バッジの設定方法 NostrのDamusをmacからも利用する macOSから使う場合はDamusも良さそう Nostrで引…

ChatGPTでHello Worldするまで(Node.js)

ChatGPTのAPIでHello worldするまでの備忘録。 といっても思ったよりも簡単だった。 なお、Open AIのアカウントはChatGPTを利用するためにすでに作成済みだったので、アカウント作成はすでにしてある前提。 またChatGPT APIの詳細な内容なども省略する。 Cha…

WordPressプラグインのTable of Contents Plus (TOC+)が動かなくなっていたので対応した備忘録

WordPressで書いた記事に対して目次を自動生成する Table of Contents Plus というプラグインがある。 今日、とあるWordPressのサイトメンテナンスを行っていたらこれが動かなくなっていた(目次内に何も表示されなくなっていた)ので対応したメモ。 解決方…

【JavaScript】setIntervalで気軽にポーリング処理

意外と調べても出てこなかったのでメモがてら書いておく。 (検索力がないだけかも) 利用するシーンは限られるかもしれないが、気軽にポーリング処理を書きたいとき setInterval を使って以下のようなポーリング処理を書くことが可能。 const intervalId = …

【ブラウザでも使える】JavaScriptで文字列から拡張子のみを取得する方法

ググってもあまりパッと出てこなかったので、メモがてら書き残しておくことにした。 (というか Node.js 使ったやり方ばかりが出てくる) 以下のように書けばファイル名の拡張子を取得できる。 "foo.txt".split(".").pop() // txt Node.jsでもブラウザでも使…

音声認識モデルWhisperを利用して文字起こしをしてくれるMacアプリ、MacWhisperを試してみる

少し前にwhisper.cppについて書いた shinshin86.hateblo.jp 今回はWhisperを利用して文字起こししてくれるMacアプリが出たらしいので、そちらを試してみる。 目次 目次 MacWhisperのダウンロード方法 MacWhisperを使ってみる [Beaglesの宣伝タイム] Beagles…

ffmpeg.wasmを使って、音声ファイルの変換をWebUI上で実施する

ffmpeg.wasmについて 以前whisper.cppに関するポストをしたが、whisper.cppへの入力として必要になる16kHzのwavファイル生成を簡単にできないかと考えていた。 shinshin86.hateblo.jp 16kHzへの変換については上のポストでも書いたように ffmege を用いるが…

WATでFizz Buzzにチャレンジ

あけましておめでとうございます。 以前WATを触ってみた際の続きとなる。 だいぶ間も空いてしまったが、書初めと称して今回はWATでFizz Buzzを書いてみようと思う。 shinshin86.hateblo.jp WATのVScodeプラグイン ちなみに前回はVimで試していたのだが、今回…

【動画編集効率化】Final Cut Proを最低限使いこなすための備忘録

私は普段Final Cut Proを用いて動画作成を実施しているが、もうすこし作業効率を上げたいと思い、最近少し調べていた。 今回実際に調べてみて、自身のFinal Cut Pro環境に適用した内容をまとめたのがこのポストとなる。 (この後に書くが「適用した内容をま…

GatsbyのサイトにGoogle AdSenseの審査を受けるためのコードを追加する

自分用備忘録。 以下の公式サイトを参考にする。 www.gatsbyjs.com gatsby-ssr.jsが存在していなければルートに追加する。 以下のコードを貼り付ける。 Google AdSenseのコード というところに自分のコードを入れる。 import React from 'react'; export con…

M1以降のmacでnode-sassをインストールしようとした際にエラーになったので対応したメモ

メインの作業マシンはすでにM1以降のMacBook Airに移行しているが、唯一Gatsby関連のプロジェクトではまだIntelチップのMacBook Proでないと yarn install が成功しない状態となっていた。 今回は重い腰を持ち上げて、M1以降のmacでもGatsby関連のプロジェク…

VoiSonaをLogic Proで使うまでの手順

VoiSonaをLogic Proで使うまでの手順を備忘録として残しておく 目次 目次 VoiSonaのダウンロード Logic ProからVoiSonaを呼び出す手順 Logic Pro上で打ち込んだMIDIをVoiSonaに歌わせるまでの手順 商用利用可能な音楽のサイトについて VoiSonaのダウンロード…

M1 mac環境で pyheif をインストールしようとした際に fatal error: 'libheif/heif.h' file not found が出たときの対応方法

M1 MacBook Airで pyheif をインストールしようとしたら fatal error: 'libheif/heif.h' file not found というエラーになった。 ググるとすぐに解決策は見つかった。 (このPRがマージされれば、この手法も必要なくなる?) github.com 以下のコマンドでイ…

Amazonでカートを入れるボタンを押した際にエラーになるときの対応方法

Amazonの商品ページで『カートに入れる』ボタンを押したときに、下記のような画面になった。 調べてみると、カートに入れずにそのまま購入するボタンの方を押せば買えるという意見も見たが、私は宅配指定日などを設定したかったので、どうしても一度カートに…

React Draggableのexample

react-draggableというReact上でアイテムをいい感じにドラッグできるツールがある。 このツールの中身を調べたくて、色々作業した際のメモ。 github.com 最新のexampleをCode Sandboxで動かしたもの Coda Sandboxで最新のexampleコードを動かしたもの (GitH…

create-react-appで作成したアプリに別のエンドポイント(html)を生やす方法

はじめに 自分用の備忘録として書いているので説明が簡素なのと、細かなところまで確認していないので確認が漏れている箇所がある。 よって間違いが含まれている可能性がある。 また、この修正自体はちょっとした検証を行う際に必要だったという理由で行った…

【Chrome拡張機能開発の備忘録】設定したショートカットを押してもポップアップが表示されないとき

Chrome拡張機能を開発していて、設定した manifest.json 内の suggested_key にショートカットキーを設定したのに、設定した通りのショートカットキーを押しても拡張機能のポップアップが表示されないケースが時折ある。 "commands": { "_execute_action": {…

AirPods(第3世代)を購入したので率直な感想を書く

AirPods(第1世代)をずっと使っていたが、このほど新たにAirPods(第3世代)を購入した。 今回はAirPods(第3世代)を使ってみた率直な感想を書いていこうと思う。 目次 目次 比較対象 持ちやすさ 見た目はスマートかも 感圧センサーで操作するように変…

Wailsでアプリをビルドするときにアイコンを変更する方法

Wailsでアプリをビルドする際にアイコンを変更する方法についてのメモ。 buildディレクトリ配下に存在する appicon.png を差し替えて wails build を実行することで、差し替えたアイコンに変更されたことを確認した。 差し替え方法については M2 macOS環境(a…

PocketからExportしたHTMLデータをCSVに変換するツールをGoで書いて、Notionにimportした

私は普段からPocketを利用している。後でチェックしたいと思ったものはなんでもPocketに放り込んでおり、Pocket経由で見返すということをしている。 ちなみに読んだ記事をアーカイブする、とかそういうことは面倒なのでしていない。 Pocketに放り込んだら、…

macからミュージックアプリでプレイリストをAirDropで共有できない

macのミュージックアプリ上でもプレイリストを共有する機能がある。 だが、なぜか私のmac上だと共有の中にAirDropがない。 AirDropが見当たらない AirDrop自体が使えることは確認しているので、そこは問題ないと思うのだが... 仕方ないので、リンクをコピー …

手元のWindows ノートPCでStable Diffusion web UIを動かす(VRAM 4GB環境で真っ黒な画像が出る場合の対応方法つき)

今更ながらStable Diffusion web UIを手元のノートPC(Windows)で動かすためにやったことを下記にメモとして残しておく。 基本的に下記の記事を参考にさせていただいている zenn.dev 目次 目次 自身のGPU周りの環境 Stable Diffusion web UIを手元のノートP…

GMOを名乗るところから怪しいメールが来たのでメモ

GMOを名乗るところから、かなりそれっぽい怪しいメールが来たので注意喚起も兼ねて書いておく。 メールの内容は以下のような内容。 スクリーンショット上からは見切れてしまっているのだが、メール末尾に送信元がGMOからのメールである旨の文章が書かれてい…

rebuild.fmでも話題に上がっていた whisper.cpp で文字起こしを試してみる (M2 MacBook Air)

はじめに rebuildでおなじみの宮川さんが以前呟いていたwhisper.cppがずっと気になっていた Yes, this whisper C++ port runs much faster on Apple Silicon Mac Seems to be able to transcribe Japanese text with medium model for about 4x (10min leng…

GarageBandを使えば16ビット音質のwavファイルが作成できる

別の作業をしていた際にたまたま見つけたのだが、16ビットのwavファイルを書き出したいときはGarageBandを使うと良さそうだった。 書き出したい対象の音声・楽曲ファイルを読み込んで、あとはGarageBandからバウンスするだけ。下記のように指定できる。 16ビ…

JavaScriptやPythonを書いていた自分がGoを書き始めるために読んだ本、3冊

最近、自身の事業として運用しているソフトウェアをGoですべて書き直した。 元はPythonで書かれていたソフトウェアだったが、それをGoに書き換えた形となる。 なぜGoに書き換えたのか?というのにはいくつか理由があるのだが、そこについては表題から外れる…

GoでクロスコンパイルしたWindowsバイナリを利用したら、Windows Defenderに Trojan Wacatac.H!ml として検知された

GoのWailsで書いているアプリでM1 MacBook AirからWindows向けのバイナリをクロスコンパイルした際の起きたことメモ。 作成したWindowsバイナリを実際にWindowsマシン上で実行しようとしたらMicrosoftのWindows Defenderから Trojan Wacatac.H!ml として検知…

Amazonで購入ボタンを押したのにkindleが購入されない事案が発生している?

AmazonでHUNTER×HUNTER(ハンターハンター)37巻を購入しようとしたときに起きた話 Amazonで購入ボタンを押したのにKindleが購入されない? HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)37巻の感想(ネタバレなしで) Amazonで購入ボタンを押したのにKindleが購入され…

wailsでbuild後のバイナリを起動した際に xxx is not a function というJavaScriptのエラーが出ることについて

今日はWailsに関する備忘録。 github.com wails dev コマンドを用いてdevモードで起動している際には正常に動いていたJavaScriptの処理が、ビルドしたバイナリからアプリを起動した場合にだとエラーになる問題を発見した。 具体的なサンプルコードをいかに示…