Entries from 2023-01-01 to 1 year
久しぶりの更新な気がする。 今回タイトルに書いた通り、ChatGPT Plusのサブスクリプション更新に失敗していた。 ちなみに今使い始めて3ヶ月目といったところ。 2ヶ月目までの支払いは正常に行っていたのだが、3ヶ月目の支払いに失敗する形となっていた。…
数日前にnostrの方にも書いていたが、一応こちらにもメモを残しておく。 nostrクライアントのirisをローカルで動かす際のメモとなる。 github.com ローカルの開発モードで動かす際には以下のようにコマンドを打つとREADMEにはあるが、 yarn dev これをこのま…
昨日Nostrについて少し調べたので、主にユーザ目線からの使い方に関する備忘録を残しておく。 なお、Nostrの仕様などについての話はしない。 画像設定や認証バッジの設定方法 NostrのDamusをmacからも利用する macOSから使う場合はDamusも良さそう Nostrで引…
ChatGPTのAPIでHello worldするまでの備忘録。 といっても思ったよりも簡単だった。 なお、Open AIのアカウントはChatGPTを利用するためにすでに作成済みだったので、アカウント作成はすでにしてある前提。 またChatGPT APIの詳細な内容なども省略する。 Cha…
最近Twitterでも呟いていたがREALFORCE R3HC23を購入した。 ぶつぶつ呟いていましたが購入! https://t.co/rEIxLHmv8M pic.twitter.com/PDRI90eUG4— Yuki Shindo (@shinshin86) February 25, 2023 MacBookのキーボードで満足していた自分がREALFORCE R3HC23…
自分用のメモ。 ひとまず python playgroundといった検索キーワードで調べて一番上に出てきたサイトが以下。 www.programming-hero.com どうやら調べていくと trinketというサービスを利用しているようなので、別に以下のサイトでも同じことを試せそうだ Tri…
ChatGPTとRust学習の相性は良い 最近Rustを学習する際はChatGPTを用いながら行うことが多い。 私はRustに関する知識がまだまだ足りず、 なぜこのようなコードを書く必要があるのか? この実装の意味はわかったが、なぜそうする必要があるのか? どうしてこの…
WordPressで書いた記事に対して目次を自動生成する Table of Contents Plus というプラグインがある。 今日、とあるWordPressのサイトメンテナンスを行っていたらこれが動かなくなっていた(目次内に何も表示されなくなっていた)ので対応したメモ。 解決方…
意外と調べても出てこなかったのでメモがてら書いておく。 (検索力がないだけかも) 利用するシーンは限られるかもしれないが、気軽にポーリング処理を書きたいとき setInterval を使って以下のようなポーリング処理を書くことが可能。 const intervalId = …
ググってもあまりパッと出てこなかったので、メモがてら書き残しておくことにした。 (というか Node.js 使ったやり方ばかりが出てくる) 以下のように書けばファイル名の拡張子を取得できる。 "foo.txt".split(".").pop() // txt Node.jsでもブラウザでも使…
少し前にwhisper.cppについて書いた shinshin86.hateblo.jp 今回はWhisperを利用して文字起こししてくれるMacアプリが出たらしいので、そちらを試してみる。 目次 目次 MacWhisperのダウンロード方法 MacWhisperを使ってみる [Beaglesの宣伝タイム] Beagles…
ffmpeg.wasmについて 以前whisper.cppに関するポストをしたが、whisper.cppへの入力として必要になる16kHzのwavファイル生成を簡単にできないかと考えていた。 shinshin86.hateblo.jp 16kHzへの変換については上のポストでも書いたように ffmege を用いるが…
あけましておめでとうございます。 以前WATを触ってみた際の続きとなる。 だいぶ間も空いてしまったが、書初めと称して今回はWATでFizz Buzzを書いてみようと思う。 shinshin86.hateblo.jp WATのVScodeプラグイン ちなみに前回はVimで試していたのだが、今回…