完全に読む価値なしですが、己の単純なミスを風化させぬためにひっそりと公開します。
ローカルでサクッとhttpサーバを立ち上げたいとき、よくpythonを使うのだが、本日実行したところ下記のようなエラーが帰ってきた。
python --version # Python 3.10.1 python -m http.sevrer 8000 # /Users/{ユーザ名}/.pyenv/versions/3.10.1/bin/python: No module named http.sevrer
なぜか No module named http.sevrer
とエラーが帰ってきてしまう。
Python2系の場合は、下記のようにコマンドを打つが、当然こちらはエラーとなる。
python -m SimpleHTTPServer # /Users/{ユーザ名}/.pyenv/versions/3.10.1/bin/python: No module named SimpleHTTPServer
まあ、これは当然の挙動。
試しにインタラクティブモードで試してみると、読み込める。
python >>> import http.server >>> http.server <module 'http.server' from ~~~>
ん、なぜ??と思いコマンドを読み返していたところ、重要な事実に気がついた。
http.sevrer
!!!!!!!!!
最初に打っていたコマンドは、ただのtypoでした。
python -m http.server 8000 # Serving HTTP on :: port 8000 (http://[::]:8000/) ...
これで問題なしです。
Pythonであまり前例のない出来事に遭遇してしまったかもしれない...などと思い、調査しつつこうしてメモを残していたのだが、、、
いやはや、typoオチはどんなときでも気が抜けてしまうものである。。。