macos版にはまだバイナリはないので、自前でビルドする感じかな?
(windowsならバイナリ落としてすぐ試せますね)
vim-jp - Vim 8.1 released!の記事にも書かれているとおりに、基本的に下記の内容を参考にしていきました。
git clone https://github.com/vim/vim.git cd src make sudo make install
上記一連のコマンドで下記のpathにvimの実行ファイルが吐き出されます。
file /usr/local/bin/vim /usr/local/bin/vim: Mach-O 64-bit executable x86_64
ところでvimを起動したところ下記のようなエラーが出ました。
ruby_hl_lvar: This plugin does not work without has('ruby')
build時の設定でrubyを有効にしてビルドをすれば解決すると思い、vimのrootで./configure --help
を打ってみると、色々と知れて面白いです。
で、エラーを解消するために、再設定した内容は下記の通り。
# 一度cleanしてから設定します。 make distclean # 設定 ./configure --enable-rubyinterp=yes # 再度makeしてinstall cd src make sudo make install
これでvimを立ち上げて下記のコマンドを打ったときに1
が返ればOK。
(すでにvimを立ち上げた時点でエラーは出なくなっている)
echo(has('ruby'))
vim8.1、楽しみます!