未だに手元のmacのzsh環境ではOh My Zshを導入している。
以前は少しカスタマイズもしていたが、今ではほとんどOh My Zshのデフォルト設定のまま利用している。
他にも良さそうな設定やシェル環境は出てきているので、そちらを試してみるかなども考えたりすることもあるが、そこに手を出すには腰が重くなっている。
またそろそろこういうカスタマイズなどせず、必要最低限の設定で試してみてはどうか?と自問することもあるが、素のzsh環境からのカスタマイズは億劫に感じ、結局 Oh My Zshを入れてそのままの設定で利用する、ということをここ数年は行っている。
最近M2 MacBook Airを購入したが、こちらでも上に書いたとおり、Oh My Zshを入れてデフォルト設定のまま利用する、という形に落ち着いた。
Oh My Zshの導入方法(M1以降のMac想定)
で、Oh My Zshを導入する際の自分なりの手順というのがあるのだが、導入のたびにちょこちょこ調べつつ作業していることに気づいたので、こちらのブログに導入手順をまとめておくことにした。
M1以降のmacを利用している方であれば多少は参考になるかもしれない。
Homebrewのインストール
Oh My Zshを利用する際に利用しているzsh環境はmac上ではじめから入っているものではなく、brewで別にインストールしたものを利用している。
利用はあったような気がしたがもう何年も前のことなので忘れた。
下記のコマンドを叩きインストールを実施する。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
brewをインストール後は下記のように .zshrc
に書き込む。
export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH" export PATH="/opt/homebrew/opt/ncurses/bin:$PATH" export LDFLAGS="-L/opt/homebrew/opt/ncurses/lib" export CPPFLAGS="-I/opt/homebrew/opt/ncurses/include"
brew経由でzshをインストール
以下の通りにコマンドを叩き zsh
をインストールしていく。
# インストールするzshをまずは確認 brew info zsh # zsh install brew install zsh
インストールした zsh
は /opt/homebrew
配下に格納されている。
ログインシェルの変更
/opt/homebrew/bin/zsh
にインストールしたシェルがあるのでそれを追加する。
# 以下のコマンドでvimを起動し、/opt/homebrew/bin/zshを追加する sudo vim /etc/shells # シェルを切り替える chsh -s /opt/homebrew/bin/zsh
ターミナルを再起動して以下のコマンドを打つ。
echo $SHELL
/opt/homebrew/bin/zsh
が表示されればOK
Oh My Zshのインストール
インストール方法は下記に記載されている。
brew同様、こちらも install.sh
を実行してインストールしていく。
sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)"
これでインストール自体は完了。
最初にも書いたがカスタマイズは行わずこのまま利用している。
ちなみにOh My Zshを導入する前に .zshrc
を作成した場合、 .zshrc.pre-oh-my-zsh
というファイルがホームディレクトリ配下に作成されており、こちらに以前の .zshrc
の内容が移されている。
こちらの内容を再び .zshrc
に移し、 .zshrc.pre-oh-my-zsh
は削除した。
(管理が面倒なので一本化したいという意図)
Oh My Zshの導入手順は以上。