at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

M2 MacBook Air セットアップメモ

MacBookをセットアップする際に、私はいつも自身のブログに書いておいたメモを参考にしている。
わざわざブログに書き残しておくのは、インターネットに繋げればそれだけで見れるからだ。
(これがNotionなど特定のアプリに記載している場合、インターネットにつないでそのアプリをインストールしてログインして...というフローを挟まなくてはならない。)

そして自身のブログに書いておいたセットアップのメモというのは下記になるのだが、今日M2のMacBook Airをセットアップしようとしたら記述内容がかなり古く今は使っていないアプリも多かったので、新たにこちらに最新版を記載することにした。

shinshin86.hateblo.jp

というわけで、ひたすらセットアップ内容を書いていく。

目次

macのシステム環境設定をいじる

macOSがアップグレードされる中で以下の変更箇所についてもいくつか変更点が生じているような気がしたので、改めて設定方法を記載している。
(なお、実際に作業したOSは12.6のMontereyとなる。)

  • タップ一本でクリックを有効化
  • キーリピートを高速化
  • トラックパッドの軌跡の高速化
  • マウスの軌跡の高速化と「副ボタンのクリック(右側をクリック)」を有効化
  • スクリーンセーバーの設定
  • ウィンドウ切り替えの設定
    • 「システム環境設定」から「キーボード」を選び 「ショートカット」を選択する。サイドメニューから再度「キーボード」を選択し、「次のウィンドウを操作対象にする」を選んで、 option + tab キーを押して設定
  • 3 本指のドラッグを有効可
    • 「システム環境設定」から「アクセシビリティ」をクリックし、サイドバーで「ポインタコントロール」を選択。さらに「トラックパッドオプション」から「ドラッグを有効にする」を選択し、メニューから「3 本指のドラッグ」を選択
  • Bluetoothをメニューバーから触れるように設定を変える
    • 「システム環境設定」から「Bluetooth」を選択し、「メニューバーにBluetoothを表示」を選択

Finder

  • Finderの環境設定から 一般 タブを選択
    • 新規ウィンドウで デスクトップ を表示するように変更
  • Finderの環境設定から サイドバー タブを選択

Chrome

www.google.com

なお、Chromeやこのあとに書くChrome Canaryについては下記の方法でプロファイル移行も適宜実施する。

shinshin86.hateblo.jp

Chrome Canary

www.google.com

1password

1password.com

Dropbox

www.dropbox.com

Google日本語入力

www.google.co.jp

BetterTouchTool

設定ファイルはDropboxに置いてあるので、そちらを参照してインポートする。

folivora.ai

iTerm2

iterm2.com

iTerm2で音が鳴らないようにする

iTerm2の設定画面を開き、 Profile -> Terminal を選択。
ここに Silence bell という項目があるのでここにチェックを入れる。

mi

www.mimikaki.net

VSCode

M1だと Insider バージョン使っていたけど、そちらを使う必要もなさそうなので普通の方を使う。

code.visualstudio.com

ちなみに Insider バージョンはこちら

code.visualstudio.com

Notion

www.notion.so

Logic Pro

App storeからダウンロード

Final Cut Pro

App storeからダウンロード

よく使うショートカット設定があるので、下記の記事を見て設定しておく。

shinshin86.hateblo.jp

Slack

App storeからダウンロード

Todoits

App storeからダウンロード

Line

App storeからダウンロード

ToyViewer

App storeからダウンロード

Docker環境

Dockerは別マシンで利用しているので、もしこのマシンでも必要になりそうであればセットアップしていく

Discord

discord.com

brew

brew.sh

アクセスした先のbashコマンドをterminal上で実行する。
(やや抵抗を感じるインストール方法だが、こればかりはしょうがない)

M1以降のmacではbrewをインストールしたあとに /opt/homebrew/bin などにPATHを通す必要があるので、そちらも忘れずに

zsh環境のセットアップ、ならびにOh My Zshの導入

ここ数年はOh My Zshをデフォルト設定のまま利用するという形に落ち着いている。
以前はOh My Zshを導入するとターミナル起動時にもたつくような感覚を覚えていたがM1以降のmacだとそういうのも感じなくなったので、このままでよいかという感じでズルズルと使い続けている。

セットアップ手順については以下に書いた。

shinshin86.hateblo.jp

nvm

Node.jsは nvm を使って管理している。
自分の場合、nvmはgitでcloneする形でインストールしている。

nvmのインストール手順については以前ブログに書いたのでそちらのリンクを貼っておく。

shinshin86.hateblo.jp

Go

Goは直接インストールバイナリをダウンロードしてセットアップしている。

shinshin86.hateblo.jp

Deno

denoは以前は brew を使ってインストールしていたと思うが、下記ページの一番上にも記載されている curl を使ったやり方でも良さそうだ。
この文章を書いている現在はまだインストールしていないが、ちょっと考えた末、 curlbrew の方法でインストールすることにする。

deno.land

追記:

今回は curl を用いた方法でインストールした。
インストールのためのスクリプトをターミナル上で実行し、インストール後に表示される記述を .zshrc に追加することでインストールは完了した。

Rust

Rustは下記ページの方法でインストールしている。

www.rust-lang.org

こちらもインストール実施後に表示されるPATHに関する設定を .zshrc に追加し、 source コマンドなどで再読込することで設定完了。

その他のツールやプログラミング環境周りなど

基本的なセットアップについては以上となる。

あとは適宜やる。

プログラミング周りなどについても同じく適宜。

Vimやgit周りの設定はdotfilesを参考にする。

github.com