at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

商用利用可能な音楽を使っているのに、YouTubeで著作権の申し立てが来たときの対応方法

忘れた頃に突然やってくるシリーズ。今回も自分が「あれ? どうやって対処するんだっけ?」と悩んだので、備忘録としてメモしておく。

目次

YouTube著作権申し立てが来た...けど、曲は問題ないはず?

YouTubeに動画をアップロードしていたら、著作権の申し立てにより収益化できません」 的な警告が出ることがある。
でも実際は、著作権的に問題のない音源 を使っていたはずなのに...。

実は誤検知がとても多い

このケースだが先に結論を述べておくと、YouTube内のAIの誤検知のようだった。 そしてこういう誤作動、今までも割とあった。

普段はすぐに警告がなくなって何事もなくなるのだが、今回はずっと続いていたので、本当に申し立てがあったのかと思い、異議申し立てのプロセスまで進んでしまった。

すべての入力を済ませて送信したところで「送信エラー」が発生し、もしやと思って画面を閉じてリロードし直すと、いつもの誤検知同様に警告がなくなっていたという流れである。

せっかく「使用しているBGMは権利上問題のないのはずなのに著作権侵害だとみなされた」状態に対しての異議申し立ての方法まで調べてしまったので、今後も似たような挙動があった場合はこのブログを見返そうと思い、いまこれを書いている。

もし同じように問題ないはずなのに著作権申し立てがきてしまったという方がいたら参考になると思う。が、たぶん数分待ってからリロードすれば消えているケースがほとんどなので、コーヒーでも飲んでまったりしている方が良い。

ちなみに誤検知パターンじゃないトラブルについて調べてみたところ、どうもYouTube側では「似た曲の波形パターン」や「紐づく権利者情報」と照合しているらしい。そのため、権利がクリアな音源でも何らかの理由で引っかかってしまうことがあるとのこと。

そういう場合は、異議申し立てが役に立つかもしれない。


具体的なケース

  • 商用利用可能な無料音楽サイト からダウンロードしたBGMを使っていた
  • 著作権利用規約的に問題ない音源のはずが、突然「著作権の申し立て」の警告が来た
  • 収益化できなかったり、広告収益の取り分が権利者(とされる人)にすべて行ってしまう 可能性もある

今回の投稿では、このケースに関する対処法スクリーンショットや手順を交えてまとめておく。
ただし、違うケース(実際に他者の著作権を侵害している場合など) には該当しないと思うので、その点は注意してほしい。
(自分で起きている内容を把握している人だけが参考にしてほしい)

あとこの情報については以下のnoteを参考にさせていただいた。こちらの記事にはその他のパターンも記載されているので、他のパターンの人も参考になると思う。

note.com


対応方法のざっくり手順

1. YouTube Studioで該当動画の「著作権」タブをチェック

  • まずは申し立ての内容を確認。
  • どの部分に申し立てがかかっているか、どんな権利者が主張しているかなどが表示されるはず。

2. 「異議申し立て」を行う

  • AIの誤作動が疑われる場合は、以下の異議申し立てボタンを押す
  • ちなみにこの異議申し立ては却下されてもチャンネルには影響しないらしい。これはチャンネル運営者としては安心して申し立てが行えるポイントだ。(とはいえ、胸を張って異議申し立てが行える人だけが異議申し立てをしよう)

以降は入力箇所をスクリーンショット主体で説明していく

3. 異議申し立て の「理由」には「ライセンス」をチェック

4. 著作権者からコンテンツの使用許可を得ています にチェック

5. 異議申し立てに必要な情報とチェック、本名を入力

ライセンス情報を以下に入力してください とある場所には以下のような文章を書いた。

当音源は「{ダウンロード元のサイト名}」({サイトURL})からダウンロードした『{曲名}』という音源になります。
私が作成した動画のBGMとして音源『{曲名}』を使用しており、その使い方も含めて利用規約には違反していないと思います。
再度審査のほどよろしくお願いいたします。

また同じようなケースが来たら、上の文章をテンプレートとして用いて申し立てを行なうつもり。

あと 署名 欄には本名が必要らしいので、自分の本名を利用。
複数で運営しているチャンネルなどの場合は代表者の名前になるんだろうか?

注意点

  • この方法はあくまで「誤検知」を疑う場合の対処。実際に著作権侵害をしている場合は、むやみに異議申し立てをすると逆に問題が大きくなるので要注意。
  • フリー音源サイトの利用規約が後から変わることもある。ダウンロード当時のルールがどうなっていたか、ちゃんと把握しておくことも安心かと思われる。
  • あと、当然ながら異議申し立てする前にフリー音源サイトの利用規約を見て、改めて問題ないことを確認しておくのは必要。

まとめ

というわけで、以上。

YouTubeのAIは、時々こうした著作権の誤作動が起きることがある。
一度やり方を覚えてしまえば対処自体は難しくないが、忘れた頃にやってくるとアタフタしてしまうので、今回の手順をざっとメモしておくことにした。

あと、体感99%は少し待っていれば勝手に解消している(要はAIの誤検知)