平成最後の夜にSauna Map of Japanをクローズ
Sauna Map of Japan、平成最後の夜にひっそりとクローズしました。
— Yuki Shindo (@shinshin86) April 30, 2019
Twitterにも呟いたとおり、平成最後の夜にひっそりとSauna Map of Japanをクローズさせました。
もともとはサウナにハマった私が、当時仕事で触っていた Ruby on Rails
を使って数日ほどの工数で作り上げたのが Sauna Map of Japan
でした。
Railsを触ってから間もなかった自分にとっての勉強という意味合いも含まれてはいましたが、当時はサウナのレビューサイトが日本には殆どなかったということもあり、Web上から参照できるサウナ一覧が欲しかったというのも作った動機としてはありました。
Sauna Map of Japan
は微妙にアップデートを加えつつ(※)Heroku上で運用していきましたが、気がつけばいい感じのサウナサイトがいくつか出てきて、それらに比べると完全に時代遅れ(というか自身のデザインセンスがなさすぎ)な感じで、人も全く寄り付かなくなっていきました笑。
(※といっても、https化対応や、jQueryを一部Reactに変えたぐらいか😂)
というわけで、完全に世間から忘れ去られていることを今年入ったあたりからwatchし始め、うむ、完全に世間から存在を認知されていない!
というのを確認した上で、平成最後の夜にひっそりとクローズしました。
Sauna Map of Japanの技術スタックについて
ざっくりと、下記のような感じでやっていた。
- Ruby on Rails (FW)
- React(画面側の一部だけ)
- Heroku (ホスティング)
- Cloudinary (画像配信)
- Cloudflare (CDN)
詳細は機会があれば、Qiitaとかに書き残しておきたいです。
サウナイキタイを使い始めました。
Sauna Map of Japan
もなくなってしまったので、前々からいい感じのサウナサイトやなーと思っていた サウナイキタイ
を使ってみることにしました。
(このサイトを見つけたとき、 Sauna Map of Japan
完全に負けてるやんと思った)
昨日始めてレビュー書いてみた。
#サウナイキタイ 初投稿 https://t.co/Yt2dSSaZe1
— Yuki Shindo (@shinshin86) May 1, 2019
話し出すと長くなってしまいそうなのでここでは割愛しますが、実際に自分もサウナサイトを運用してみて、うーんと頭を悩ませていた問題・課題がサウナイキタイではいい具合にクリアされていたりするので、サービスのつくり手としても非常に勉強になったりしています。
最近はサウナペース少し落ち気味ですが、サウナった際はちょいちょいサウナイキタイに書いていこうと思います。