今日は1日kimi氏のトラックを聴いて過ごしている。最高にクールだよ。
この曲はPrecise Heroがラップで参加している。
休日にとてもよく合う音楽。
iPhone 5sでまだまだ戦えるか?
何と戦うんだ?と自分自身思ったが、ま、そこは気にしないでいく。
さて、私はiPhone 5sユーザだ。
今年発表されたiPhone SE、変えるならこの機種かなと今のところは考えている。
が、別に幾つかの不満点が解消されれば、iPhone 5sのままでまだ困らないだろうとも考えている。
不満点とは何か?
- ストレージが足りない
今考えてみたがストレージが足りない以外の不満点が見つからなかった。
恐らくは私がそれほどiPhone 5sを使いこなしていないというのもあるかもしれない。
正直なところ、自分が普段から使っているアプリ以外は
開発者としての勉強用途以外では、あまりインストールしていないからだろう。
カメラの画質だって、そんなに不満ではないし、
今のままの機能があれば、その中で十分に満足に使えている感があるので、そこまで欲がないのかもしれない。
(なんか草食系っぽい。)
だが、ストレージが足りないというのは結構大きな問題で、
そのせいでiOSも最新にアップデート出来ないままでいる。
これは非常によろしくないと思うし、最新のiOSに備わっているナイトシフトモードが私は使いたいのである。
そこで今回は意を決してiPhone 5sのストレージ不足を解消し、
最新のiOSを入れられるまでを記録してみた。
まず現状のiPhoneのストレージ状況はこんな感じ。
ひじょうによろしくない。。。
写真は時折、整理しているが、
動画や楽曲入れているわけでもないのにこのストレージの圧迫具合は
すごく問題な気がする。16GBだとこんなものなのだろうか...?
とりあえず容量不足を解消するために試行錯誤をしてみよう。
1.使っていないアプリの削除
基本中の基本だが、めったに使用しないアプリはどんどん削除した。
私の場合、だいたい使用するアプリが自分の中で固まると、基本的にその中だけで完結する傾向があるようなので、
使わないアプリはどんどん削除していった。
と言って消した数はそんなにないけど。
2.フォトストリーム機能の仕様をやめる
iPhoneには、写真保管・共有として "フォトストリーム" 機能があり、自動で写真をiColudにアップロードしてくれたりするのだが、
この機能がiPhoneの容量をだいぶ削っていたりする。
下記の記事を読んでみてほしい。
しかし、そんな便利な自動でアップロードしてくれる「自分のフォトストリーム」機能が iPhone のストレージ容量を使ってしまいます。(iCloud ではなく、iPhone 自体の容量を使います) その使用容量の確認方法と オフ にする方法をご紹介します。
というわけで、記事の通り、フォトストリーム機能を無効にする。
これで1GBぐらい、容量が増えた。
3.写真をすべてBKして、iPhoneの中から全て消す。
というわけで、iPhoneの中の写真をすべてバックアップし、
すべての写真を削除してみた。
だが、ここまで作業を終えたところで、
ストレージの容量はだいたい1.5GBぐらいしか戻らない。
4.iPhoneの再起動
ひとまずキャッシュなどがまだ容量を圧迫している可能性もあるので、
iPhoneの再起動をしてみる。
これで1.8GBになった。
お、もしかしたらこれで行けるかも。
というわけで、iOS7からiOS9にアップデート。
時間を図ったわけではないので適当だが、
だいたい45分〜1時間ぐらいかかっただろうか?
無事にアップデート完了し、初期設定の操作をするためにiPhoneに触ったら
作りたての湯たんぽ並みに熱かったので結構焦ったが、無事に初期設定も終了し、使える状態になった。
iOS7からiOS9に一気にアップデートしたので、結構デザインが変わった感じがする。
かなり新鮮な気持ちである。
(iPadのOSは最新だが、それでも普段使っているiPhoneの画面で見ると、デザインの変化がすごく分かる)
容量もかなり増えているので、結構嬉しい。
不要なファイルが色々と消えた結果増えているのか?
それともiOS 9のサイズ自体が減っているからなのか?
いずれにせよ、調べてみたいところだが、もう疲れてしまったので今日はこの辺で。
これでお休み前もナイトシフトモード使って目に優しく、
次の日のアラームをONにできる。
私のiPhone 5sはまだまだ戦えそうだ。
余談
最後にふと思ったのが、iTunes使ってアップデートすればいいんじゃね?ということ
PCに接続してiTunesからアップデートが出来るのではないか?
だがこの方法の懸念点としては、自身のiPhoneはPC(Mac)と接続して使ったことはないし
PCとiPhoneでたまたま別々のアカウントを使用していたため、同期とかの部分で問題が発生しないかというのが怖かった。
サブマシンとして使用しているWindowsマシンに新たにiTunes入れて、そっちで同期することも可能かもしれないが、
手間や、普段の生活のかなり割合で使用されているiPhoneなので、もしものことを考え、iPhoneだけで完結させたかった。
(AppleのデバイスとPCの同期については、あまり理解できていないため、軽く試してみてデータが無くなる、、、という事態にならないか少し怖いというのがある)
一応iTunes使ってアップデートも出来ますよ、ということで下記のリンクを載せておく。
同じiCloudのアカウント使っていれば、これでアップデートするのが1番楽そうだ。