at backyard

Color my life with the chaos of trouble.

春の雨が続く土日、自宅で曲を書いた。あと、BeaglesとAlubinoで曲を作って公開した。

いくつか曲を作ったのでご報告。BeaglesとAlubinoでそれぞれ曲を作って公開した。

この土・日は子供の面倒を見ながら、何かを作るということをわりかしやり続けていたような気がする。
上に挙げた以外に、映像用に2曲ほど小さな曲を作ったりもした。

春は自分にとって憂鬱な季節なので、雨が降ると外に出なくて良い言い訳に昔はなっていた。
今は子供のこともあるので、それほど外に出ることもないが、それでも朝起きてカーテンを開けたとき「あー、今日は雨なんだな」と思い、じゃー外に出なくて済むな、などと考える自分が時折顔を見せる。
朝のコーヒーを淹れながら、窓の外の雨で霞む景色をぼんやり眺める時間も悪くない。
割と今回作った曲はそんなぼんやりとした、だけども居心地の良い時間から生まれたような気がする。

まあ、そんなわけなので、気軽な気持ちで聴いていただけたら幸いです。

manコマンドのオンライン日本語ページについて(Linux)

manコマンドのオンライン版で、かつ日本語に翻訳されているドキュメント

manコマンドのオンライン版で、かつ日本語に翻訳されているサイトだとどこを見るのが良いのだろう?と思い調べてみました。

manコマンドのオンライン版で日本語に翻訳されているドキュメントは下記になるよう。

JM Project (Japanese)

JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日本語ページを翻訳・公開しているサイトで、OSDNでホスティングされているようです。

こちらのページのトップに man on WWW という項目があり、ここから飛んで色々とmanの項目を見ることができる。
(それ以外にも様々な項目が用意されており、読み応えがありそう)

他にはArch Linuxのmanページも良さそうでした。

man ページ - ArchWiki

気づいたらDragon Ashの過去のアルバムもApple Musicで聴けるようになっていた!

目次

Life goes onのPV、かっこよいよね。

少し前にdragon ashのフル動画がyoutubeに出ていた。

www.youtube.com

ちなみにLife goes onのPV、かっこよすぎですよね。

キャップにシャツという格好で、ソファに座ってアコースティックギター。当時憧れまくりでした。

Dragon Ash、ついにストリーミング解禁!

公式が動画を上げていたようなので、もしやDragon Ashも本格的にストリーミング解禁かと思ってApple Musicで検索してみたら、下記のように過去のアルバムも聴けるようになっていた。

これは嬉しい!

ボーナストラックやGreateful daysは残念ながら収録されていない

ちなみにアルバムのボーナストラックとして収められているような曲は除外されている。
(最後の曲が終わると、そのままアルバムは終わる。hot cakeとかまた聴きたかったな...サクリマコリも良いよね!)

また、Viva la Revolutionに本来収録されているはずの greateful daysは収録されていないようだ。。
そのためこの曲が聴きたい方は現時点ではCDを購入するしかない。

メディア掲載レビュー
2枚同時発売のシングル。ZEEBRAACOが参加したヒップ・ホップ・ナンバーを収録。 (C)RS

ちなみに私は上記シングルCDを持っているが、リミックスも良い感じだし、満足度の高い一枚となっている。

Dragon Ashの思い出

最近のDragon Ashは正直ほとんど聴いていないのだが、当時はよく聴いた。
一番好きなアルバムはHarvestで、一番好きなシングルはShadeだが、ヒップホップとロッグがいびつに混じり合ったViva la Revolutionもよいし、このアルバムに収録されているレゲェ調のDark Cherriesなんて、ビートルズのRevolverの中で言う、Here, There & Everywhere並の美しさを放っていると言っても異論はないだろう(一応私はビートルズの大ファンです)

時代のカリスマを引き受けたKJが、アメリカのヘヴィロックシーンに影響受けまくって作ったLily of da Valleyや、スマパンからの影響などが色濃く染み付きながらも、青さと真っ直ぐさが瑞々しい初期の作品郡も大好きだ。
Shadeからの復活を予感させるRio de Emocionもアルゼンチン音響派あたりからの影響を感じさせつつディープな音楽性でかなり通好みな仕上がりだし、INDEPENDIENTEは"ポップでノリよく盛り上がれる"Dragon Ashの復活を高らかに告げる、ラテンやサンバをオルタナな視点からロックと融合させた意欲作だと思う。

Life goes on の底抜けポップに振り切った、KJの割り切りの良さは才能だと思う。
ぱくりと当時言われてはいたものの(そしてたしかにそれはよく似ている)、音楽オタクとしてのKJならではのサンプリングセンスなのかなと勝手に思っているし、あの時代にしかできない表現なのかもしれないとも思う。
Life goes onの次のSnowscapeへの落差も良い。いきなりデジタルハードコアな振り切り、その後のBe with youなんて当時キテレツ大百科コロ助が歌っているようにしか聴こえなかったのも懐かしい思い出。そしてこういう曲もなにげに良くて、名曲だったりする。

music.apple.com

KJの都会的なマッシュアップセンスとメロディメイカーぶりについて

こうやって改めて当時の曲を聴いていると、降谷建志のセンスの良さがにじみ出ていると改めて感じる。
彼の持ち味は都会的なマッシュアップセンス、それから音に現れる情緒的なメロディーだ。

あらゆる流行りの音楽をちょうどいい感じのおしゃれさにまとめてくれる彼のセンスは抜群に飛び抜けているし(彼の作る音楽は、ちょうどよいぐらいのかっこよさなのだ)、気負わず聴けるけど町並みをいつもよりもセンスよく映してくれるような雰囲気も持っている。

そんな洒落たポップセンスも持ちながら、どこか影のある美しいメロディーも書ける。

これは私の勝手な推測なのだが、ニュートラルな状態での降谷建志の感受性はどちらかという繊細でアーティスティックなように感じる。
物事に対して繊細でこだわりが強く、あまり人馴染みしなさそうタイプだ。(彼の人間性はそんなこともなさそうな気がするが)

時代の先頭に立っていた時期でさえ、Dragon Ashの攻撃性を意識させない立ち位置の曲、DarkCherriesやSubset Beach、Patienceは情緒性に溢れ、実に美しいメロディーと雰囲気を持っている。
Dragon Ash というアウトプットでなければ十分シングルカットで行けるレベルの出来だと思う。

music.apple.com

これらの曲からは普段の彼から感じる「こういう曲を作りたい!」、というような力の入り具合は感じない。
まるで休日に海辺のレストハウスで休暇を取りながらギターを弾いていたら思わず1曲できてしまったというような感じを受ける。
世間に向けてメッセージを発する必要のないとき、彼はこんな曲を作るのかもしれないなどと考えたりした。
(そういえば過去のインタビューでは、自分が本当に作りたいのは歌のない映像的な音楽だとか言っていた気がする。nidoのプロジェクトがたぶんそれに近いような気がする。nidoApple Musicにはださないのだろうか??余談だが、nidoのアルバムで静かなアンビエント調の曲なのに、いきなり炭酸のペットボトルを開けたときのような音が爆音で響くあの曲は何だったか、、、普通にビビってあの曲だけよく飛ばして聴いていた思い出)

ちなみに私はHarvestやShadeの時期が特に好きです。みなさんはどの時期が好きですか?

私が好きな時期(HarvestやShadeの頃)、KJの作る音楽からは当時盛り上がっていたエレクトロニカ界隈の音を感じることができた。
Aphex Twin, Mum, Autechreなどなど。ロック界隈だとRadioheadあたりか。
当時よく思い描いていたものだ。KJがナイジェル・ゴドリッチに自分のソロアルバムをプロデュースさせるという夢のような一瞬を。

話は変わるが、妻が近所の八百屋で買ってきたこの大福。うまかった。

山本屋 おいしい藻塩大福 90g×3(山本屋)の口コミ・レビュー、評価点数 | ものログ

【2BRO.】の弟者のApex Legendsでのボタン設定と感度について(2022年更新あり)

追記:2022年、最新の感度は6:6

あれから頻度は減っているものの、今でも時折Apex Legendsをプレイしてくれていますね。

最近この配信を見たのですが、見ごたえ抜群で、しかもかなり見ているこちらもワクワクするぐらいヒリヒリな戦いをしてくれました。2BRP、Apex両ファンは必見!

www.youtube.com

なお、こちらの動画の最初の方で視点感度と視点感度(エイム時)はともに 6:6 で設定しているのが分かります。下記のあたりで設定しています。

https://youtu.be/KFw9ihY6Ncw?t=413

私も最近は高感度でプレイしていますが、感度上げると早いぶん、エイムが難しくなる...

追記: 2021年版の弟者のボタン配置はエボリューション(2021.3.4追記)

最近、また弟者がApex配信やってくれていますね。
Apex初めた頃から弟者の配信はずっと見ていたので、ファンとしては嬉しい限り。
たぶんそういう人は多いんじゃないかなと思います。

ところで、このブログも弟者のApex Legends再開の影響もあってか、Apex 弟者 ボタン配置 的なキーワードからの検索流入が増えています。
このポストを書いたのは1年ぐらい前なので、最新のボタン配置を載せておこうと思って更新しました。

というわけで、さっそく本題ですが、現在の弟者のボタン配置はエボリューションだそうです。
下記の動画で喋っています。

youtu.be

Apex Legends本当面白いですよね〜。私も日々やっています。
マスティフをうまく使いこなしたいなと思う今日このごろ。

以下の文章は投稿時の文章になりますので、少し古い情報となります〜。

【2BRO.】の弟者のApex Legendsでのボタン設定はBumper Jumper?(元々の本文)

相変わらずApex Legendsで遊んでいます。そして【2BRO.】の弟者のApex配信見ています。
最近配信の頻度が増えていて嬉しい限り。
また、最近は弟者・おついちタッグプレイがメインになっており、二人のやり取りを聴きながらのプレイもとても楽しいです。

www.youtube.com

ランクマッチをプレイしており、なかなかのツワモノ揃いなので、毎回見ていて手に汗握る展開となっております。

そういえば、最近(もしかして今更?)気づいたのですが、弟者はボタン設定を【Bumper Jumper】にしているようです。
配信中の雑談で【Bumper Jumper】にしているようなことを言っていたのを聞きました。最初は【Bumper Jumper】とは?という感じで理解できなかったのですが、先日Apexのボタン設定を変えてみようと思いたち、ボタン設定変更画面を開いたところ【Bumper Jumper】という言葉があり、それで、この事に気づきました。

ちなみに【Bumper Jumper】はジャンプ(✗)と技(L1)が逆に入れ替わる設定になっているようです。
すっかり弟者ファンになった自分としては、同じ設定をさっそく試してみたのですが、間違えて技を発動させてしまうことも多く、結局今はデフォルトに戻しています。

なれると、良さそうな気はするのですが...

そういえば確かに弟者のプレイ中の画面見ていると、技を使用するコマンドが となっていましたね。

関連リンク

shinshin86.hateblo.jp

PS4用ソフト『エーペックスレジェンズ』内で使用できるApexコイン1,000枚です。

git stash をファイル単位で行いたい

f:id:shinshin86:20211106080942p:plain

git stash をファイル単位で行いたい

git stash をファイル単位で行いたいケースが普段コード書いていると結構ある。
いつもはなんとなく、自分の中で工夫しながらやり過ごしていたが、先日もまたやりたくなったので、今回こそはと意を決して調べてみた。
結果10分もかからずに調べられたので、思いついたときにちゃんと調べるのは大事だなと痛感した。

git stash をファイル単位で行う方法だが、結論から書くと、どうやら下記のコマンドで行けるよう。

git stash push -- <filepath>

# 戻す時は、上でstashしたのを戻すだけなら下記でOK
git stash pop

下記のドキュメントを参照した。

Git - git-stash Documentation

地味に使うシーンは多いので調べてよかった。

Gitに関連するポスト

Gitについては他にも下記のようなポストを行っています。

shinshin86.hateblo.jp

shinshin86.hateblo.jp

MySQLで時刻や日付の差分を取得する方法 (TIMEDIFFやDATEDIFFの使い方)

MySQLでTIMEDIFFやDATEDIFFを用いて、時刻や日付の差分を取得する

MySQLで時刻や日付の差分を取得するには TIMEDIFFDATEDIFF が使える。

基本的な使い方を下記にメモした。
一応現在接続している自身のMySQLのversionはこちら。

select version();
# ⇒ 5.7.21

なお、MySQLは、dockerで立てたMySQL にローカルPCから接続している(余談)。
そういえば昔、そんな備忘録もちょこっと書いたなと思ったので、自分自身が思い出すために貼っておく。

mac上のDockerに立ち上げたmysqlに、host(mac)から接続する - at backyard

TIMEDIFFを使ってMySQLで時刻の差分を取得する

第1引数 - 第2引数という形で計算されるので注意
使い方は下記の通り。

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:10:00','2000:01:01 00:00:00');
# ⇒ 00:10:00

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:00:00','2000:01:01 00:10:00');
# ⇒ -00:10:00

SELECT TIMEDIFF('2000/01/02 00:00:00','2000/01/01 23:59:59');
# ⇒ 00:00:01

あくまで時刻の差分となるため、1日以上離れている場合でも時間で算出される。

SELECT TIMEDIFF('2000/02/01 00:00:00','2000/01/01 23:59:59');
# ⇒ 720:00:01

時刻の記述は異なっていても、それが正しい値であればちゃんと計測されるよう。

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:10:00','2000/01/01 00/00/00');
# ⇒ 00:10:00

日付と時刻の比較はできないようで NULL が返る

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:01:00','2000:01:01');
# ⇒ NULL

また、正しくない時刻の場合も NULL が返る。

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:00:00','2000:01:01 24:60:00');
# ⇒ NULL

SELECT TIMEDIFF('2000:01:01 00:00:00','2000:13:01 00:00:00');
# ⇒ NULL

DATEDIFFを使ってMySQLで日付の差分を取得する

DATEDIFFは日付の差分を算出する。
こちらも第1引数 - 第2引数という形で計算される。

SELECT DATEDIFF('2000:01:02','2000:01:01');
# ⇒ 1

SELECT DATEDIFF('2000/01/02','2000/01/01');
# ⇒ 1

SELECT DATEDIFF('2000/01/02','2001/01/01');
# ⇒ 365

SELECT DATEDIFF('2000:01:02','2020:1:1');
# ⇒ -7304

DATEDIFFはあくまで日付の比較となるため、仮に時刻を含む値で比較した場合でも日付自体に差異が出ていれば計算される。

SELECT DATEDIFF('2000:01:02 00:00:00','2000:01:01 23:59:59');
# ⇒ 1

SELECT DATEDIFF('2000:01:01 00:00:00','2000:01:01 23:59:59');
# ⇒ 0

また、日付と時刻の比較も可能。
(時刻自体は無視されて比較されているよう)

SELECT DATEDIFF('2000/01/02','2000/01/01 23:59:59');
# ⇒ 1

SELECT DATEDIFF('2000/01/01','2000/01/01 23:59:59');
# ⇒ 0

こちらも正しくない値を渡すと NULL が返る

SELECT DATEDIFF('2000:01:02','2000:02:31');
# ⇒ NULL

SELECT DATEDIFF('2000:01:02','23:59:59');
# ⇒ NULL

MySQLのTIMEDIFFを用いて、開始から終了までの時間が短い順にレコードを表示していく

これらの関数を用いれば、例えば開始時刻から終了時刻までの経過時間が短い順にレコードを表示するようなことができる。
(ここでは時刻の差分を取得するためにTIEMDIFFを使用)

SELECT
  id,
  TIMEDIFF(endDateTime, startDateTime) as "開始から終了までにかかった時間”
FROM
  table_name
ORDER BY TIMEDIFF(endDateTime, startDateTime) ASC;

【ペルリの涙】Peruriの音源がサブスクリプション音楽配信サービスから配信開始されました!

このたび、10年以上前に作成された古い作品となりますが、Peruriの『ペルリの涙』がApple MusicやSpotifyなどを始めとする、サブスクリプション音楽配信サービスから配信開始されました!

割とこの作品、今でも継続的に聴いてくれている方がおりまして、今まではYoutubeなど公開されている一部のサービスから聴いていただくことが多かったのですが、これからApple MusicやSpotifyを通じて聴けるようになったので、以前よりも聴きやすくなりましたし、人にも勧めやすくなりました。
(人が気に入ってくれる方は怪しい作風かもしれませんが😂)

音楽配信サービスからそれぞれ配信されているかと思うので、ぜひご自身で利用しているサブスクリプション音楽配信サービス上から聴いていただけたらと思います。
すべてのサービスのリンクを貼ると長くなってしまうので、このポストでは Apple Music, Spotify, Youtube Musicでのリンクをそれぞれ下記に貼らせてもらいます。

Apple Musicでペルリの涙を聴く

Apple Musicでペルリの涙を聴く場合はこちらのリンクからどうぞ。

music.apple.com

Spotifyでペルリの涙を聴く

Spotifyでペルリの涙を聴く場合はこちらのリンクからどうぞ。

open.spotify.com

Youtube Musicでペルリの涙を聴く

Youtube Musicでペルリの涙を聴く場合はこちらのリンクからどうぞ。

https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kI4WKqQsmr4zev8JHMQdpEB2xKj4gHXf8